使いやすい(インタラクトしやすい)
コンピュータとはどういうことなのか
大橋 克洋
-
直感的に判断し処理できること
不要なものは視野から遠ざけ必要なもののみ手元にあること -
なるべくシンプルにかつ機能的に
即座に判断できないものはストレスになる -
日常生活で学習された知識により操作できること
あるいはなるべく世界標準のものを採用する -
機能はなるべく絞り込むこと
基本操作は10個以内が理想
いろいろな入力方法が選べること - おなじ場面でもマウス、キーボードどちらでも使えるなど
自分の環境にカスタマイズできること - 特にドクターの好みは十人十色
やりたいことが、すぐできること
人間の思考はあちこちに飛ぶ、すぐに実行し元へ戻れること
自分のおかれた状況を把握できること
「私は誰、私は何処」状態にしないこと
使う場所を選ばないこと - 一定の部屋の一定の場所でないと使えないのでは最悪
何らかのレスポンスがあること
- レスポンスがあれば待つことに耐えられる
操作に楽しみを
何かご褒美があると嬉しい、意欲がわく
どんな姿勢でも操作できること
- 中腰の姿勢や立ったままでも利用できるとありがたい
SeaGaia meeting 1996.5.17..1996.5.19
update:1996.5.21 by ohashi@ocean.linc.or.jp